CB400SS
いつの間にかラインナップから消えていた。
このバイクってシンプルで息の長ーいモデルとして計画されたんじゃなかったっけ。SSの意味はスタンダードシングルだし。
これ、一部のホンダファンからは実に評判が悪い。
何も世界のホンダがヤマハSR400の真似っこモデルを出す必要ないんじゃないか。がその言い分。
僕も最初見た時、「ホンダってそこまでSRを気にしていたのか」と呆れた。
なのに目の前にSR400とCB400SS並べられて、どっちが欲しいかと問われれば、とりあえずCBを選びます。昔だったらSRです。
シングル2本マフラー嫌いの僕でも、SRにはさすがに見飽きたからです。
後になってセルモーターを追加。ここらへんがホンダらしくっていい。
GB400/500
ホンダがこれを作った気持ちはよーく分かる。
当時街にあふれかえっていたSRの改造バイクを見て、ホンダの担当者がこれをそのままメーカーが作ったら売れないわけないじゃないか、と思ったかどうか。
自分のバイクに不満たらたらだったあるGB250オーナーは「250の悪いところが400/500では全て解消している」と言った。
しかしGB250はよく売れたが、400/500は250ほどは売れなかった。
こういう個性的な外装は最初からメーカーが作ると押し付けがましい感じもするかも知れない。30年経つと「なんだ、いいバイクじゃないか」に変わる。
マン島TT レースを意識したこのカタログには気合いが入っていて、この時代のホンダの意気込みが読み取れる。
フェンダーのカタチがいいので一時期アグスタに付けようと考えていた事もあった。シートはダブルがいいな。
FT400/500
以前シロヤギさんのブログで紹介されていた。
海外での名前が「ASCOT」。どう見てもロードスポーツです。
フラットなオフロードあるいはダートラを突っ走る仕様のワイルドなやつ。これがイメージらしい。
実際はおしゃれなアメリカン?なカフェレーサー。街乗りバイクです。
ヘッドライトもウインカーもこの頃は4角が流行っていたな。ミラーまで四角だ。XL500のエンジンは単品で見ても意外に魅力的なカタチです。今気がつきました。
今だったら気に入って買ったかも知れない。当時はまったく興味なかった。
このクルマ、サーキットでは逆ハンでタイヤをスライドさせて走るべきなのかな。