エグリならなんでも好きです。
マッハの「抉り」も好き。スイスのチューニングショップ、エグリも大好き。
エグリのことはよく分かっていません。
とくにエグリビンセントが謎だ。
正直エグリとビンセントはなんか時代が違う、という気がしてピンとこない。
なのに実際に見た初めてのエグリがエグリビンセントだった。
エグリビンセントコメット単気筒に乗ってたアパレル兄ちゃん、いま何してるかな。
エグリパーツ
カワサキ乗りの間で最近人気なのはフロントサスの頑丈そうなアウターチューブ。この真っ赤ないかめしさ。上の写真のドカにはメッキ仕上げのものが付いています。エグリの特製オイルパンも人気あるのでしょうか。
ヨシムラエグリを覚えてる世代にとっては耐久レーサーのオイルクーラーをシートカウルに埋め込んだものが衝撃的だった。
下の写真はエグリカワサキターボ。オイルクーラーの前に見えるのはバッテリーですよね。違うかな。
カタログのエグリドゥカティにはこの位置にバッテリーらしきものが入っている。
僕も知らなかったのですが、昔のエグリには同一モデルがなかったそうです。
同じ製品が一つとしてないという話です。
エグリターゲットなど、カタログを作るようになってから初めて同一量産モデルが出てきたそうです。
エグリのカタログを見ているとホンダとカワサキが圧倒に多い。
スズキ、ドゥカティ、BMWもあることはあるのだがあまり見たことがない。
画像を探したのだが、ピンぼけになっちまった。
ヤマハにはSRエンジンのシングルがあった。
上の立体パズル見たいなレコードカーがいいですね。こういう雰囲気が好きなんですよ。カウリングのグローブ部分がさりげなく「エグリ」。あれっこのサインはひょっとしてルイジ・コラーニ?サインがコラーニそのものだが、キャプションではColaniじゃなくてcoloniになっている。
エグリのカタログ集にもレコードカーが一枚あった。こっちはもっと未来風。