2015、ニッポンの夏。
MTシリーズを中心にヤマハは「ダークサイド」路線を突っ走る、だろう。
根拠なく、なんとなくそんな気がする。
まあ以下、それっぽい画像を並べてるだけなんだけど、どれも思いっきり熱い硬派イメージだ。
……
実に暑い。
ジェントルなこいつは、ホンダ。
いつ頃のGL6発だったっけ。
何年もしまい込んでいたゴールドウイング豪華カタログ。
パールインキを使った豪華な箱に入っている。そんなに台数が売れるバイクじゃないのに。
昔はこんなのバイクじゃないって否定してたんだが、最近、お好きな人ならクルマ代わりにぜひどうぞってな感じで寛容な気持ちが出てきた。
さてそのGL1800の2015年、最新版がこれだ。
そうでした。
GL1000/ゴールドウイングが1975年に出てからはや40周年。
水冷の水平対抗4気筒のおっさん臭いリッターバイクがデビューからとうとう本当に40歳を迎えたってこと。めでたいめでたい。
いつの間にか6気筒に進化した水平対抗1832cc。
総重量425kgのモデルにはエアバッグとナビが付いている。
http://www.honda.co.jp/GOLDWING/40th/ 詳しく知りたい人はこちら。
スズキの音楽CD
ぱっと見、最初からこれは広告用DVDカタログだと、決めてかかっていた。
何も考えずにパソコンで読もうとしたら、動画が出ない。
なーんだ、4曲入りの音楽CDじゃないか。
曲目は
1. Jet - Are You Gonna Be My Girl
2. Alice Cooper - School's Out
3. Ash - Clones
4. Pantera - Drag The Waters
B-kingっていうスズキのネイキッドの広告らしい。
ベンEキングもBBキングも死んじゃったけど、このアルバムはソウルでもブルースでもなく、新旧ガンガンのロック4曲入り。
これがスズキのバイクとどういう関係かどう考えてもか分かんない。
そのB-キングというのはこれ。
B-キングのその下の画像はカワサキZX12Rのちらし。
メキシコの覆面レスラーのような顔をしたカワサキ最速マシンで(ZZR1400の出る前まで)実に300km/hオーバー。
このチラシを見るとどっか違う。
カタログハンターはこういう「間違い探し」みたいなことは苦手なのだ。
カウル/シートカウルが一体型、ウインカーがない。
これカウルに車名を入れるためだけに画像をいじっただけなんだな。
おそらく。
なんだそうか。でも赤いメタリックのミラーはいい感じだ。
このパンフの元原稿はこれだな。
カタログから見つけた。
ある時ドイツ版ニンジャZX6Rカタログを見ていると、
111馬力(ZX12Rは178馬力)とスペックに書かれていることに気づいた。
おーやいつの間に。
ドイツの100馬力規制もとうとう撤廃されたか。いつ?
ドイツって意外にせこいところがあるので、BMWの馬力アップに合わせて法を改正したのかもしれない。
フランス版GSXR-1000カタログには(フランス国内)106馬力、それ以外178馬力と2通りちゃんと明記してある。
フランス版カワサキニンジャH2、H2Rのカタログにはそれぞれ200馬力、310馬力とちゃんと明記してある。
だからといって、フランス国内仕様の106馬力制限規制が2015年に撤廃されたわけではない。2015年度も106馬力が上限のまま。
僕の持っているカタログは圧倒的にフランス仕様が多いのではっきり言える。