Quantcast
Channel: バイクのカタログハンター日記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 533

カワサキ、リッターバイク時代

$
0
0
イメージ 1

カワサキオーバーナナハンクラスにはあの頃空冷で角張ったタンクの二本サス。1000ccクラスの肉食モンスターがひしめいていた。
えーと時は1982年~83年、空冷GPZシリーズから水冷ニンジャに進化するちょっと手前の話です。
GPという名の赤黒のイメージの強い一派もいた。
今だから言える事です。これらは異次元の、というか別世界の話でした。
中型限定免許の僕にとって、高嶺の花。バイクに関する話題/関心はすべて400cc以下で完結するものでした。

イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
乗れる乗れないという免許証上の排気量制限から興味対象がすべて中型限定となったのでした。
ドカやMV、モトグッチといえば350のツインを指し、BMWもノートンも存在しない。ハーレーといえば2サイクルでトラといえばなんと200ccのトラカブ。
中型免許制度って、外国から見たら不公正な「非関税障壁」そのものじゃないか。

イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
350の3気筒に乗っていたカワサキファンのコバヤシは限定解除したとたんにZ2、そしてGPZ1100に乗り換えた。
彼の仲間の瓦職人はZ1100GP。姿かたちは違うのに似たような名前で混乱してしまう。
気力も体力もあり余る年齢で400ccの縛りから解放されたら、そりゃ頂点の化け物クラスに飛びつくわな。体格、技能など自分に合った車種を選びましょうなんて美しききれいごとは、きれいに中型免許制度が霧散させた。

イメージ 9
イメージ 10
イメージ 11
イメージ 12

結局1000ccバイクに乗る事も持つ事もなかった自分なんですが、そりゃハイパワーバイクが怖いってだけで興味がない訳じゃなかった。
好きで、いいなあと思って、持つ事が出来なかったバイクといえばカタナでもローソンレプリカでもCB1100Rでもなくて、ヤマハのMT-01なんですよ。



Viewing all articles
Browse latest Browse all 533

Trending Articles